先日、企業向けに行われた、住まい方アドバイザー・近藤典子さんのセミナーに行ってきました。
住まいに関するアドバイザーを養成するセミナーで、
どうすれば「家の中が片付けることができるか」という内容でした。
せっかくなので、少しご紹介させていただきます。
家を片付けられない原因は?3つのバランスが重要に!
家をなかなか片付けられない人も多いのではないでしょうか?
家の中には、「3つの間」があります。
1つ目は「スペース(空間)」
場所の使い方によって、散らかることもあれば整理することもできます。
また、あまりにも狭い空間だと、圧迫感があって快適に過ごすことはできません。
2つ目は「タイム(時間)」
家の空間でどう過ごすかで、生活が変わってきます。
そのためには、何をするにも「動線」を考えなくてはいけません。
家事などの色々な動線がスムーズになることで、心にちょっとした余裕も生まれてきます。
そして3つ目は「ヒューマン(人間)」
私たち一人ひとりが家全体の雰囲気をどう感じるかで、いろんな感情を持ちます。
家の中で何か気になる物があると、どうしてもそこに視線が集中してしまい、気になって仕方ないことはありませんか?
目で見て感じることで、過ごす感覚も変わってきます。
また、家の中に集まる人たちの視線の交わり方で、雰囲気も変わります。
この「空間・時間・人間」の3つのバランスが整って初めて「住まい心地」がよくなります。
反対に、どれか一つでも欠けてしまうと、人は家の中で心地よく過ごすことができません。
家の中を上手に片付ける方法は?
なかなか片付けられない人必見です。
実は、片付け方の上手な3つの手順をすることで、家の中がスッキリすることができます。
1つ目は「整理」
今家にある「物」で、必要なものとそうでないものの区別はついていますか?
きちんと振り分けて、不要なものを処分して「物」をあまり増やさないことが大切です。
2つ目は「収納」
整理した「必要なもの」は、適切な場所に保管するようにしましょう。
今すぐ使うもの、当分使わないものによって、収納する場所を変えると、
いろいろな「動線」が確保しやすくなります。
3つ目は「整頓」
散らかっているものは元の場所に戻して、
家の中のゴミなどを捨てて掃除をすることで、綺麗で心地よい住まいが過ごせます。
この「整理・収納・整頓」は、順番通りに片付けていくことが大切です。
順番を入れ替えて片付けると、不要なものがいつまでもあったり、
また同じような状態になりかねません。
順序よく考えながら「片付け」をしていきましょう。
リフォームで快適に暮らせる空間に変身させる
「空間・時間・人間」という3つの間は、リフォームの段階でも言えることです。
お客様からリフォームの依頼を受けた場所は、
また、人と接する空間の場合、視線を疲れさせない空間になっているか?
など、お客様のこれからの生活にあった最適な「リフォーム」をご提案し、
細かな面で、お客様が居心地よくできる過ごしやすい住まいづくりを目指したいと感じました。
リフォームをお考えの方は、ぜひ「木原リフォーム」へご相談ください☆
お客様と色々なご要望などをお聞きして、
お客様にご満足いただけるよう様々なご提案を親身になってご提案させていただきます。